F-SCHOOL
2025年09月1日

企業理念の作り方を徹底解説!ゼロから言語化する5ステップと実践ポイントも紹介

  • TOP
  • 企業理念の作り方を徹底解説!ゼロから言語化する5ステップと実践ポイントも紹介

記事を書いた人

ブランディングディレクター

大規模商業施設やリゾートホテルをはじめ、企業やカフェなど幅広いジャンルの案件に対し多岐にわたりブランディングを推進。『脳みそから血が出るくらい考えているか』を常に自分に問いただしながら、クライアントさえ気づけていないブランドの進むべき道や可能性、デザイン表現をご提案できるよう日々挑戦中。

はじめに:自社にこんな課題を感じていませんか?

「企業理念はあるけれど、社員の行動にうまく結びついていない気がする」「理念をつくったが、社外にも社内にも響いていない」。そんな課題を感じていませんか?企業理念は、企業の存在意義や価値観を示す軸であり、社員の意識と行動を束ね、ブランドの信頼性を高める重要な土台です。

 

この記事では、経営理念の基本やパーパス・ビジョンとの違い、作成ステップ、浸透のポイントをわかりやすく解説します。これから理念づくりに取り組みたい経営者やブランド担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の主なトピックス

1. 企業理念とは?目的や効果を解説

2. 企業理念を構成する代表的な4つの要素

3. 企業理念のつくり方

4. 企業理念をつくる際のポイント

5. 企業理念に関するよくある質問と回答・FAQ

1. 企業理念とは?目的や効果を解説

企業理念とは、企業における数ある理念のなかでも、「なぜこの会社が存在するのか」という根本的な問いに答えるものです。理念には、人材への考え方を示す「人事理念」や、行動の基準となる「行動理念」などがありますが、企業理念はそれらの起点となる存在意義や使命を示します。

 

たとえば、企業理念は企業という船の中長期的に変わらない「目的地」にあたります。明確な目的地があれば、社員は迷わず進むことができますが、あいまいな場合は組織に迷いや混乱が生じることもあります。

 

また、企業理念は社外へのメッセージとしても機能します。取引先や顧客は企業の理念に共感することで、「この会社と取引したい」「このブランドを応援したい」と感じるようになります。そのため、企業理念は企業への信頼やブランドの基盤ともいえるでしょう。

企業理念とパーパス・ビジョンとの違い

「企業理念」と近しい存在として、「パーパス」や「ビジョン」がありますが、それぞれ異なる役割を持ちます。混同せずに正しく活用できるよう、それぞれの役割や違いをご紹介します。

企業理念とは

創業者や経営者の信念や価値観を反映したもので、組織内部に向けた価値基準や行動基準としての側面が強いのが特徴です。つまり「私たちは何を大切にするのか」を示すものであり、必ずしも社会との関わりを前提とするものではありません。

パーパスとは

企業理念に近い存在ですが、大きな違いは「社会との関係性」を必ず前提とする点です。企業が社会とどう関わり、どのような価値を提供するために存在しているのかを明確にするのがパーパスです。社会的使命や貢献に重きを置き、「なぜこの企業が必要とされるのか」という存在意義を示す役割を果たします。

ビジョンとは

企業理念やパーパスが「存在意義」や「価値観」を表すのに対し、ビジョンはそれらを土台に描かれる「目指す未来像」です。中長期(5〜10年)でどのような姿を実現したいのかを示し、未来に向けて“どう進むか”を描いた地図のような役割を持ちます。

三者の関係性まとめ

  • 企業理念=企業の価値観(内側に向けた基準)
  • パーパス=社会における存在意義(なぜ存在するのか)
  • ビジョン=目指す未来像(どこに向かうのか)

企業理念と経営理念・行動理念・人事理念の違い

企業理念

創業者や経営者の信念・価値観を反映した「企業の核」となる考え方であり、社会における存在意義を示すものです。普遍性が高く、長期的に変わらない土台として機能します。

経営理念

企業理念を実現するための「経営の方向性・行動指針」を示すものです。現在の経営者の考えや信念が反映され、時代や社会の変化、経営戦略の転換などに合わせて柔軟に見直される可能性がある点が特徴です。焦点は「どのように事業を運営するか」「どのように目標を達成するか」にあり、具体的な経営のあり方や従業員の行動基準を導きます。

行動理念

社員が日々の業務でどのように判断し、行動すべきかを明文化したものです。業務遂行における姿勢や行動基準を示し、組織全体の一貫性を保つ役割を担います。

人事理念

「どのような人材を育成し、求めていくのか」を定義したものです。理想の人材像を明確にすることで、人材育成や採用方針の基盤となり、社員にとってはキャリア形成の道しるべとなります。

これらの理念はすべて、最上位にある企業理念を土台に設計されます。企業理念が曖昧であれば、経営の方向性や社員の行動基準も揺らいでしまうため、まずは企業理念を明確に定めることが不可欠です。その上で、経営理念・行動理念・人事理念を有機的に連動させることで、企業全体としての一貫性と持続的な成長が実現できます。

企業理念と経営戦略の関係性

企業理念と経営戦略は役割こそ異なりますが、企業の方向性を定めるうえで密接につながっています。企業理念は「企業がどう在りたいのか」「何を目指すのか」といった根本的な価値観を示すものです。

 

しかし、理念を掲げるだけでは現実の行動や成果にはつながりません。理念を実現するためには、具体的な行動計画としての経営戦略が不可欠です。理念が企業の「根」であるなら、戦略は未来へと成長していく「枝葉」のようなもの。理念を戦略に落とし込み、日々の事業活動に反映してこそ、組織は一貫した方向性を持ち、持続的な成長を実現できます。

2. 企業理念を構成する代表的な4つの要素

企業理念は、企業としての方向性やビジョンを示すものであり、経営者の想いや価値観をわかりやすく伝える役割を果たします。その理念を構造的に表現するうえで、一般的によく活用されるのが「Mission(使命)」「Vision(目指す方向性)」「Value(価値観・判断基準)」「Action Policy(行動指針)」の4つの要素です。

 

以下では、それぞれの要素が担う意味と役割について解説します。

Mission(ミッション):果たすべき使命

ミッションは、企業が社会のなかで果たすべき役割や存在意義を明文化したものです。経営理念のなかでも最も中核となる要素であり、組織のあらゆる判断や行動の根本となります。

 

企業がどんな事業に取り組んでいても、このミッションは簡単に変わるものではなく、長期的に持ち続ける信念や価値観を示す必要があります。また、経営者だけでなく、社員一人ひとりが自分の仕事と結び付けて理解できることが重要です。揺るがない理念の軸として、企業活動の出発点になります。

Vision(ビジョン):目指す未来像

ビジョンは、ミッションの実現を目指すうえでの、将来的な企業の未来像を描いたものです。たとえば、5年後・10年後にどんな企業になっていたいかを明確に表現します。

 

ミッションが「なぜ存在するのか」を示すものであるのに対し、ビジョンは「どこへ向かうのか」を示す道しるべです。経営者や社員が、同じ未来像を共有することで、企業全体の一体感や意思決定の方向性が定まります。時代の変化に合わせて柔軟に見直すことも大切です。

Value(バリュー):価値観・判断基準

バリューは、企業として大切にしている価値観や、判断・行動において基準となる考え方を言語化したものです。社員が日常業務で意思決定する際の拠り所となります。

 

重要なのは、ビジョンやミッションとの整合性を保ちつつ、社員が具体的にイメージしやすい表現にすることです。抽象的な理念だけではなく、実践につながる指針として共有されることで、行動の一貫性が高まり、組織全体の信頼性にもつながります。

Action Policy(アクションポリシー):行動指針

アクションポリシーは、バリューで示された価値観を、実際にどのような行動として表現すべきかを明確にしたものです。企業の理念が現場でどのように活かされるかを具体化する役割を持ちます。

 

ミッション・ビジョン・バリューが「内面的な方向性」であるのに対し、アクションポリシーはそれを「外に表す手段」です。社員の行動を通じて、社内外に理念を体現させることが目的です。

 

理念が実際の行動に落とし込まれ、日常の業務や顧客対応などに反映されることで、社員自身が企業理念を実感し、自然に企業文化として根づいていきます。ただし、必ずしも4つの要素すべてを策定する必要はありません。大切なのは、自社の規模や事業特性、文化に合った内容を整理し、社員が納得感を持って共有できる形にすることです。企業ごとにふさわしい要素を選び、わかりやすくまとめることで、理念は形だけでなく実際の経営や行動に活きるものとなります。

3. 企業理念のつくり方

経営理念をゼロからつくるのは簡単なことではありません。しかし、正しいステップを踏めば、経営者の想いを言語化し、社内外に伝わる理念を形にすることができます。ここでは、企業理念をつくるための5つのステップをご紹介します。

ステップ1:他社の理念を参考にし、全体像をつかむ

初めて企業理念を策定する際は、どのように表現すればよいか戸惑うものです。まずは、他社の経営理念を見て全体像をつかむことから始めましょう。

 

業績の良い同業他社や尊敬する経営者が率いる企業、有名ブランドなどの企業理念を確認することも、言葉選びや構成の参考になります。成功し、良いとされている企業の理念からは「伝わる言葉」や「共感を得る構造」など多くの学びが得られるでしょう。

 

参考にする場合は、ただ真似するのではなく、なぜ良いと思ったのか?なぜこのワードをチョイスしたのか?などの理由を考えるとともに、背景に潜む企業の歴史や規模、業種、ステークホルダーなどをしっかりと調べることで、より自社に相応しい企業理念像に近づくことができます。

ステップ2:経営者の想いを言語化する

他社事例でイメージができたら、次は自分の内面と向き合う段階です。経営者自身が大切にしている価値観や想いを、言葉にして書き出してみましょう。

 

たとえば以下のような問いを自問すると、考えが整理しやすくなります。

  • どのような想いやキッカケで創業したのか
  • 自社は何のために存在するのか
  • 社会にどんな価値を提供したいのか
  • 将来的にどのような企業でありたいか(10年後・100年後など)

 

これらの問いは、ミッション・ビジョン・バリュー・アクションポリシーの4要素と密接に関わっています。自由に書き出すことで、自分の中にある想いを引き出すことができます。

ステップ3:複数の理念案を作成する

十分に言語化できたら、それらを材料にして経営理念の案を複数作成します。いきなり完成形を目指すのではなく、まずは3〜5案ほどの異なるパターンを用意しましょう。

 

各案を比較することで、軸となる考え方や、絶対に外せない要素が明確になります。言葉や構成に幅を持たせておくことで、後のブラッシュアップがしやすくなります。この段階では「伝える」ことよりも、「考えをかたちにする」ことに集中するのがポイントです。

ステップ4:社会的意義や未来視点と照らし合わせる

次に、自社の強みや経営者としての願望を、社会的意義や未来への視点と重ね合わせていきます。たとえ動機が個人的なものであっても、「社会にとって意味がある形」に変換することで、共感を得られる理念へと昇華できます。

 

たとえば、「自社の強み」×「社会に役立つこと」を組み合わせて、自分の理想を社会的価値へとつなげてみてください。この過程で、「欲望やエゴ」からスタートした想いが、現実的で説得力のある「志(ミッション)」に変わっていきます。

 

生まれた言葉は、必要に応じて短く整え、スローガンのように伝わりやすい表現にまとめていきましょう。

ステップ5:時間を置いてブラッシュアップさせる

素案ができたら、すぐに完成とせず、何度か時間を置いて読み返しましょう。時間を置くことで、冗長な表現や曖昧な言い回し、改善点に気づきやすくなります。

 

また、社員や信頼する第三者に見てもらい、客観的な視点からのフィードバックをもらうことも重要です。独りよがりにならず、共感される言葉になっているかを確認しながら、丁寧に磨き上げていきましょう。

 

この工程を経ることで、現場で機能し、社内外に伝わる理念として仕上がっていきます。

4. 企業理念をつくる際のポイント

企業理念は、単に経営者の想いを言語化するだけでなく、社員や社会からの共感を得るための重要な指針です。ここでは、理念を「伝わる形」にするための具体的なポイントを解説します。

ポイント1:誰にでも伝わる、シンプルで明快な表現にする

企業理念は、作って終わりではなく、社員一人ひとりに浸透させ、日々の行動に活かしてもらう必要があります。そのためには、誰が読んでもすぐに理解できる、シンプルで明快な表現が求められます。

 

言葉が難解だったり、内容が複雑だったりすると、理念の本質が伝わらず、形骸化する恐れがあります。短く、覚えやすい理念であれば、人事理念や行動理念といった他の指針も一貫性を持って展開しやすくなるでしょう。

ポイント2:企業理念を「利益追求」だけに偏らせない

企業活動において利益を上げることはもちろん重要ですが、企業理念として「利益だけ」を掲げてしまうと、社員の共感や社会からの信頼を得るのは難しくなります。

 

企業理念で重視すべきなのは、「社員の幸せ」「お客様の満足」「社会への貢献」といった、人と社会に向き合う姿勢です。こうした価値を大切にする理念は、働く意欲を引き出し、顧客との信頼関係を築き、結果的に企業の成長と利益にもつながります。

ポイント3:策定プロセスに社員を巻き込む

経営理念を浸透させるには、社員がその内容に共感し、自らの行動と結びつけられることが重要です。そのためには、経営者が一方的に示すのではなく、社員を巻き込んで理念を策定するプロセスが効果的です。

 

たとえば、ワークショップを通じて社員の意見を取り入れたり、社内報やクレドを活用して対話の機会を設けたりすることで、理念が自分ごととして捉えられるようになります。

ポイント4:定期的に見直す

企業理念は、企業の根幹をなす大切な指針ですが、時代や社会の変化、事業の成長にともない、内容が実情に合わなくなることもあります。そのため、一度決めたら終わりにするのではなく、定期的に見直す姿勢が大切です。

 

もちろん、頻繁に変更するのは望ましくありません。しかし、理念が現場で機能していない、社員に響いていないと感じたときは、内容や表現を再考し、今の会社にふさわしいものへとアップデートしていきましょう。

ポイント5:長期的に共感される本質的な理念を掲げる

企業理念は、一時的なスローガンではなく、長期的に企業の指針となるべき存在です。そのため、掲げる理念が「時間をかけてでも実現したい」と思える内容であることが重要です。

 

理想的なのは、将来にわたって社員や顧客から共感され続けるような、本質的でブレない理念です。社会の変化にも耐えうる普遍性を持ち、組織として目指し続ける価値があるかどうかを、策定時点でしっかり検討しましょう。

ポイント6:少し背伸びした理念を掲げる

経営理念には、現状にとどまらず、企業や社員の可能性を引き出す要素が求められます。少し背伸びをしないと届かない目標を掲げることで、組織全体の意欲や成長意識が高まりやすくなります。

 

ただし、あまりに非現実的な内容だと、社員の共感や実行力を損ない、逆にモチベーションを下げてしまう恐れがあります。現実と理想の間にある挑戦できるラインを見極め、意欲を刺激する目標として設計することがポイントです。

ポイント7:すべてを詰め込まず、優先順位を明確にする

企業理念を作成する際に、あれもこれも盛り込みたくなるのは自然なことです。しかし、要素を詰め込みすぎると、社員にとって覚えにくく、実行しづらいものになってしまいます。

 

特にバリューを設計する場面では、「伝えたいことを絞る」ことが重要です。企業として本当に大切にしたい価値観や行動基準を3〜5つ程度に厳選することで、社員にとって理解しやすく、現場での実践につながりやすくなります。

5. パーパスを理念体系のトップに据えることの重要性

ここまで「企業理念とは何か」「どのように策定するのか」を見てきました。従来は、企業理念や経営理念を体系の頂点に置き、その下にビジョンや行動理念を展開していくことが一般的でした。これは、創業者や経営者の信念を軸に、企業としての方向性を定めるアプローチです。

 

しかし近年では、こうした構造をさらに一歩進め、「パーパス(Purpose=存在意義)」を理念体系のトップに据える手法が注目されています。社会や環境の変化が激しい現代において、企業の活動は「社会の中で何を果たすのか」という視点なしには語れなくなってきたからです。

パーパスとは

企業理念に近い存在ですが、大きな違いは「社会との関係性」を必ず前提とする点です。企業が社会とどう関わり、どのような価値を提供するために存在しているのかを明確にするのがパーパスです。社会的使命や貢献に重きを置き、「なぜこの企業が必要とされるのか」という存在意義を示す役割を果たします。

パーパスを頂点に据える効果

  • 経営の根拠を「社会的使命」に置くことができる
  • 社員が自分の仕事を社会的価値と結びつけやすくなる
  • 社員が自分の行うべき役割や内容、手段をイメージしやすくなる
  • 顧客・投資家・地域社会など、幅広いステークホルダーとの共感が得られる


といった効果が期待できます。

 

もちろん、企業理念や経営理念の存在が不要になるわけではありません。むしろ、パーパスを起点に再整理することで、理念体系はより一貫性を増し、社会に向けても説得力を持つものへと進化します。

 

これからの時代においては、「企業として何を大切にするか」という内向きの理念だけでなく、「社会においてなぜ必要とされるのか」という外向きの視点を持つことが不可欠です。パーパスを理念の頂点に据えることは、その両者をつなぎ、企業の存在価値をより鮮明にする有効な方法といえるでしょう。

5. 企業理念に関するよくある質問と回答・FAQ

最後に、企業理念に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。

Q. 企業理念は誰がつくるの

A. 企業理念は、会社の根本的な方向性を示すものです。そのため、基本的には経営者自身がつくるのが望ましいとされています。経営者が自らの言葉で理念を定めることで、意思決定の軸がぶれず、会社全体に一貫したメッセージを届けやすくなります。

Q. 企業理念はなぜ大事?

A. 企業理念が大切なのは、組織の方向性を明確にし、社員や顧客に一貫した価値観を伝えるためです。理念があることで、社員は日々の判断や行動に迷いにくくなり、組織全体に共通の基盤が生まれます。

 

さらに、ブランドの信頼性を高め、共感を得た人材の採用や顧客との長期的な関係構築にも寄与します。変化の多い環境でも、理念は企業の軸として組織を支える羅針盤の役割を果たします。

Q. 企業理念を浸透させる方法は?

A. 企業理念を定着させるためには、「理解させる」だけでなく「行動に結びつける」仕組みづくりが不可欠です。まず理念をシンプルな言葉で周知し、経営層が自ら体現する姿勢を示します。そのうえで、研修やワークショップ、社内イベントなどを通じて社員が理念を実感できる機会を増やしましょう。

 

また、理念に沿った行動を評価制度や表彰制度に組み込み、「実践すると評価される」という循環を作ることが効果的です。最後に、定期的な調査やフィードバックで浸透度を確認し、継続的に取り組みを改善することが求められます。

さいごに:今こそ、ブレない経営を支える企業理念づくりを

この記事では、企業理念の基本から、作成ステップ、ポイント、そしてよくある疑問までを網羅的に解説しました。企業理念は、企業の価値観や方向性を明文化し、組織を1つに束ねる「軸」となる存在です。その言葉には、社員の行動を導き、顧客や社会の信頼を得る力があります。

 

しかし、理念を単なるスローガンに終わらせず、実際の経営や組織文化に浸透させるには、深い内省と丁寧な設計、そして第三者の視点が必要です。株式会社エフインクでは、経営者の想いやビジョンを言語化し、理念策定から組織への浸透、体験設計までを一気通貫で支援しています。ブランディングや組織開発の実績を活かし、「共感され、行動につながる理念」をともに形にします。

 

「社員に響く経営理念をつくりたい」「自社らしさを軸にしたブランドを育てたい」とお考えの方は、ぜひ株式会社エフインクにご相談ください。

記事に関連する「ブランディング事例」のご紹介

エフインクWEBサイトにて、ブランディング事例を多数ご紹介しております。記事と合わせてぜひご覧下さい。

記事のシェア

もっとブランディングを
知りたい方へ

30年・300プロジェクト以上の豊富な
経験から培ったブランディングの進め方や、
詳細なCASE STUDYを
ご紹介しています。