ブランドの想いを伝えるコンセプトムービーの役割と事例
ブランドの想いや目指す世界観を伝える際に、コンセプトムービー(ブランディングムービー)を用いることは非常に効果的です。静的なデザインイメージだけではなく、動きや音を通じてブランドの世界観を豊かに、エモーショナルに訴求することが可能です。この記事ではブランディングにおいてコンセプトムービーにはどのような役割があるのか、事例をもとに説明します。
コンセプトムービーとは、ブランドの想いや目指すべき指針などのコンセプトを伝えるための動画です。そのブランドの伝えたいイメージが見ている方に伝わるのであれば、言葉やナレーションがなくてもコンセプトムービーは成立します。伝えたい相手や運用方法、映像を流す環境などを考慮して制作することが重要です。実写やイラスト、CGなどの多彩な表現が考えられますがそれぞれのブランドに適した表現を大切にしましょう。
コンセプトムービーを作ることによって、伝えたい相手にブランドのコンセプトを伝えるのはもちろん、制作することによって伝える側(ブランドホルダー)もブランドのイメージを明確に持つことができます。
ここからはどのような目的でコンセプトムービーを制作するのか事例をもとに紹介していきます。
- コンセプトムービー(ブランディングムービー)
- ブランドの掲げる想いや目指すべき指針などを伝えるための動画
- ブランディングの用語集「コンセプトムービー(ブランディングムービー)」
新ブランドの発表
企業やサービスの理念やコンセプト、ブランドシンボルなどを刷新した際に、その新たな想いを伝えるために制作されます。社外への発表はもちろん、社内への求心力を高めることの効果にも期待ができます。ブランドがどのような信念を持ち、活動をしているのかを端的にかつエモーショナルに表現することが可能です。新たなブランドシンボルを動的な表現を使って印象的に紹介することもできます。

LIVZONのコンセプトムービーを新たなブランド発表時に制作。お客様や社員様に対して、新たな想いとブランドシンボルをナレーションと実写の映像で力強く伝えた。
イベントでのブランド訴求
イベントや展示会などにおいてブランドの持つ魅力を端的に印象的に伝えるために制作されることもあります。ブランドを初めて知る方に対しても印象に残る表現を目指します。

NS TOOLのコンセプトである『「つくる」の先をつくる』に込めた広がる想いを展示会で表現。ナレーションを使わずエモーショナルな映像で世界観を表現することで、端的にブランドの目指す温かな想いを伝え、同業他社との差別化を図った。
Webサイト(ブランドサイト)でのブランドイメージ訴求
ブランドサイトなどでブランドの目指すイメージを伝える場合に制作されることもあります。サイトに訪れた方に対しての直感的にブランドの世界観を伝えることが可能です。

いきいきと活躍する人の姿や活気を引き立てる存在でありたいというREVZOの想いを映像にした。ブランド全体の世界観を形成している透明感のあるCGとイラスト表現が動き出すことによって、より力強くブランド表現を訴求した。
事例はあくまでも一例です。ひとつひとつの企業や商品のブランドに適したコンセプトムービーを制作していきましょう。
下記の記事ではコンセプトムービーの制作方法を紹介しています。
- コンセプトムービーの制作手順と方法 F-School
![]()
記事に登場したブランディング用語
クレジット
-
- F-INC.
- 文